• 外来を受診される方へ
  • 入院・お見舞いのご案内
  • 在宅診療のご案内
  • 健康診断のご案内
  • 診療実績
  • 採用情報
治療費について
  • 主な診療・入院費について
  • 医師紹介
  • チーム医療
  • 情報誌「ふれあい」
  • おかやま医療情報ネット

チーム医療(委員会・チームのご紹介)

リスクマネジメント委員会

当院は、患者さまが安心して安全な医療が受けられる環境を整えることを最優先に考え、病院全体で医療安全に取り組んでいます。病院内で発生した出来事などを収集・分析し対策を決定したり、医療安全に関する職員の意識向上のため職員研修会の開催等の活動を行っています。

院内感染対策委員会

院内感染対策委員会は、感染予防対策の推進に努力しています。院内感染マニュアル・手洗いの教育にも力を入れており、患者さまが安心して療養できるように、また医療従事者にとっても安全な療養環境が提供できるよう活動しています。

医療情報管理委員会

診療録管理・病院情報システム等に関する問題を協議し、医療の質の向上と、 より良い医療を提供出来るよう、業務の合理化を計るとともに、円滑な運用を図ることを目的としています。


広報委員会

広報委員会では、当院を利用される皆様や地域の皆様に有益な情報を提供し、利便性が向上するように努めています。掲示物、パンフレット、ホームページ等を利用し、新しい情報を発信しています。また、委員会とは別に、広報誌編集チームを編成しており、広報誌「ふれあい」の編集を行っています。


DPC・パス委員会

DPCデータ、クリニカルパスを用い、入院医療の質の向上を図ることを目標に活動しています。DPC対象病院として適切なコーディングを推進し、データの分析を行います。またクリニカルパスの管理を行うとともに新規作成および使用を推進しています。

作成にあたっては、DPCデータを用い、医師、看護師、事務員の協力のもとにパスを作成しています。入院患者の病名を把握し、より頻度の高い疾患のパスから作成するように推奨しています。


褥瘡予防対策チーム

メンバーは、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士で構成されています。月1回の会議を設け、それぞれの専門性を発揮し、ベッドなど耐圧分散寝具の整備を含む予防対策面から、薬剤や創傷皮覆材の選択などの治療面・栄養の分野まで、褥瘡の予防や治療に努めています。


NSTチーム

NSTは、一般に「栄養サポートチーム」と訳されます。当院のNSTは、医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・管理栄養士により構成されています。活動の内容としては、主に栄養状態が低下している入院患者さまを対象に、メンバーが各々専門的な意見を出し合い、栄養状態を向上させるための計画・実施を行います。また栄養管理に関する勉強会を開催するなど、チーム活動を通じて院内の栄養管理レベルの向上を図る活動も行っています。

ストーマチーム

ストーマ(人工肛門)を造設された方に対して、手術前、手術後、さらに退院後も長期にわたりサポートを行っています。日常生活をより快適に過ごせるよう、ストーマについての様々な悩みや、問題に共に向き合い一緒に考えていきたいと考えています。


化学療法・緩和チーム

メンバーは、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・事務職員で構成されています。
チームの主な活動は、抗癌剤治療(化学療法)を受ける事になった患者さまが安心・安全に治療を受けて頂けるようサポートすることです。また、緩和ケアとしては、病気に伴う体と心の痛みを和らげ、患者さまとご家族が自分らしく過ごせるように、いろいろな場面での幅広いサポートを行っています。ご家族への支援も行いますので、相談をご希望の方は、主治医または看護師までお知らせください。


このページの先頭へ戻る